11月20日付けで6年5ヶ月勤めていた会社を自己都合で退職します。これからは仕事を探しながら失業保険をもらうつもりなんですが、失業保険をもらうのに旦那の扶養家族に入ってるともらえないのですよね?
旦那も国民健康保険加入者ですが、私はそれに入らず一人一人で保険に加入していれば私は失業保険をもらう事は出来ますか?もらい終わったら、扶養家族として申請して大丈夫なんですか?役所のHPを見たら各家庭に1枚保険証が交付され、世帯主宛に全員の保険料の請求が来ると書いてましたので。(他の方の質問を見たら旦那さんは社会保険の加入の方の質問ばかりでしたので・・・。旦那が国民健康保険の場合が探せませんでした。。。)文章が下手で分かりにくくてすいません。よろしくお願い致します。
旦那も国民健康保険加入者ですが、私はそれに入らず一人一人で保険に加入していれば私は失業保険をもらう事は出来ますか?もらい終わったら、扶養家族として申請して大丈夫なんですか?役所のHPを見たら各家庭に1枚保険証が交付され、世帯主宛に全員の保険料の請求が来ると書いてましたので。(他の方の質問を見たら旦那さんは社会保険の加入の方の質問ばかりでしたので・・・。旦那が国民健康保険の場合が探せませんでした。。。)文章が下手で分かりにくくてすいません。よろしくお願い致します。
ご主人が「国民健康保険」であれば、退職後の奥さまも「国民健康保険」となりますので、失業給付金受給には何ら影響はありません。国民健康保険には「被扶養者」という概念(制度)がありませんので心配無用です。
僕の中で特定の人物(一人)と会うと
僕(20代前半)が何かしらの理由で度々、今の仕事を失業してしまう
ジンクスがあるのです。
しかも上手く行ってる時に
その人物(30代前半)との出会いはある共通の趣味で出会い
息投合したのですが
その人はその趣味を生かし自営業と言う形で店を開きました。
実際、僕も経営に誘われたんですが その時やっていた工場の仕事
が僕にとって人生で初めて長続きし辞めたくはなかったんですが(ただキツい状況でした)
そういう誘いの迷いもあり とうとう揺らぎ工場の会社を辞めてしまいました。
しかし いざそのお誘いを再び問うと まぁ個人経営なので最初から薄々わかっては
いたんですが 給料など出ない形で
僕は路頭に迷いました。
再び 僕は踏ん切り、現在の無い仕事から仕事を 探し
アルバイトを始めたんですが チョコチョコその自営の知人に
近況報告をすると(やはり好きな店なので)
そのやっていたバイトが都合が悪くなり
また失業してしまう始末に・・・(関係ないとは思いたいんですが
再び 仕事についたのですが
もう会わない 連絡とかしない方がいいんですかね?
実際その自営の知人も店開く前は会社を辞め失業保険を貰って
いたんですが その話を聞き僕も失業保険という甘え腐った需給を
貰う事しか この出会い儲けがなかったです。
長く続いてた職を適当な誘いで失くし 自分のペースも乱れました。
まぁ この不況下と自分のすぐ人を信用、騙され易い
性格も悪いんですが どうしたらいいんでしょうか?
後 その知人は僕のこの状況あざ笑うかの様に
東京に行けば良い仕事があるだろうと
根拠もない 誘導、指図を言ってきます。
糞食らえも程がありますよね
表面上 悪い奴ではないんですが 腹の中 何考えてるかわかりません
僕より10以上も歳 離れてるんですが
これ以上 人生狂わされない方法教えてください!!
人生経験豊富な知恵リアンさん達!
僕(20代前半)が何かしらの理由で度々、今の仕事を失業してしまう
ジンクスがあるのです。
しかも上手く行ってる時に
その人物(30代前半)との出会いはある共通の趣味で出会い
息投合したのですが
その人はその趣味を生かし自営業と言う形で店を開きました。
実際、僕も経営に誘われたんですが その時やっていた工場の仕事
が僕にとって人生で初めて長続きし辞めたくはなかったんですが(ただキツい状況でした)
そういう誘いの迷いもあり とうとう揺らぎ工場の会社を辞めてしまいました。
しかし いざそのお誘いを再び問うと まぁ個人経営なので最初から薄々わかっては
いたんですが 給料など出ない形で
僕は路頭に迷いました。
再び 僕は踏ん切り、現在の無い仕事から仕事を 探し
アルバイトを始めたんですが チョコチョコその自営の知人に
近況報告をすると(やはり好きな店なので)
そのやっていたバイトが都合が悪くなり
また失業してしまう始末に・・・(関係ないとは思いたいんですが
再び 仕事についたのですが
もう会わない 連絡とかしない方がいいんですかね?
実際その自営の知人も店開く前は会社を辞め失業保険を貰って
いたんですが その話を聞き僕も失業保険という甘え腐った需給を
貰う事しか この出会い儲けがなかったです。
長く続いてた職を適当な誘いで失くし 自分のペースも乱れました。
まぁ この不況下と自分のすぐ人を信用、騙され易い
性格も悪いんですが どうしたらいいんでしょうか?
後 その知人は僕のこの状況あざ笑うかの様に
東京に行けば良い仕事があるだろうと
根拠もない 誘導、指図を言ってきます。
糞食らえも程がありますよね
表面上 悪い奴ではないんですが 腹の中 何考えてるかわかりません
僕より10以上も歳 離れてるんですが
これ以上 人生狂わされない方法教えてください!!
人生経験豊富な知恵リアンさん達!
その人と会うと失業したっていうのはたまたま。
まず最初の失業は自業自得。どういった待遇でいつから働かせてもらえるかって確認した?してないよね?その人からしたら、「ノリで言ったことを真に受けられてもな~」てな感じな気が…。
契約も交わさない口約束程度じゃ、仕方ないね。
二回目の失業は「都合悪くなり」ってことなら会社の都合や自分の都合な訳でしょ?
つーか、全部自分で決めたこと。責任転嫁せず、反省すべし。
まず最初の失業は自業自得。どういった待遇でいつから働かせてもらえるかって確認した?してないよね?その人からしたら、「ノリで言ったことを真に受けられてもな~」てな感じな気が…。
契約も交わさない口約束程度じゃ、仕方ないね。
二回目の失業は「都合悪くなり」ってことなら会社の都合や自分の都合な訳でしょ?
つーか、全部自分で決めたこと。責任転嫁せず、反省すべし。
退職するにあたり扶養と健康保険について
派遣社員として働いていた会社を派遣期間の終了ということで退職することになりました。
辞め方としては会社都合にて退職ということなので退職後は失業保険を3か月もらって、後に再就職をしようと思っています。
そこで失業中、3か月間など短い期間でも主人の扶養に入ることはできるのでしょうか?
6月で退職なのですが、今年の1月から7月までにもらう給料は103万円以上130万円以下です。
もし扶養に入れない場合、国民健康保険に入ることになりますが国保の保険料っていくら位になるのでしょうか?
派遣社員として働いていた会社を派遣期間の終了ということで退職することになりました。
辞め方としては会社都合にて退職ということなので退職後は失業保険を3か月もらって、後に再就職をしようと思っています。
そこで失業中、3か月間など短い期間でも主人の扶養に入ることはできるのでしょうか?
6月で退職なのですが、今年の1月から7月までにもらう給料は103万円以上130万円以下です。
もし扶養に入れない場合、国民健康保険に入ることになりますが国保の保険料っていくら位になるのでしょうか?
失業手当の受給額が日額3,611円を超える場合は、扶養に入ることはできません。失業手当は収入とみなされます。
失業手当の受給が終了したら、扶養に入ることができます。
退職後は、国民健康保険だけではなく、国民年金にも加入しなければなりません。
国保の保険料は市町村によって計算方法が異なりますので、市役所の担当窓口へ行って試算してもらいます。
国民年金は15,100円です。こちらは、市役所の担当窓口か、ねんきん事務所で手続きします。
失業手当の受給が終了したら、扶養に入ることができます。
退職後は、国民健康保険だけではなく、国民年金にも加入しなければなりません。
国保の保険料は市町村によって計算方法が異なりますので、市役所の担当窓口へ行って試算してもらいます。
国民年金は15,100円です。こちらは、市役所の担当窓口か、ねんきん事務所で手続きします。
雇用保険について。
現在A社で雇用保険に加入していますが、B社で採用を頂いたので来月からそちらに努めることになります。
しかしA社での雇用保険の加入期間は10か月です。
そこでB社で2か月働けば仮にB社を退職したとしても失業保険はもらえるのでしょうか?
離職票はB社からもらえばいいのでしょうか?
どちらも雇用形態はアルバイトで自己都合退職になります。
また受給されるまでの期間や金額はどのようになるのでしょうか?教えてください。
現在A社で雇用保険に加入していますが、B社で採用を頂いたので来月からそちらに努めることになります。
しかしA社での雇用保険の加入期間は10か月です。
そこでB社で2か月働けば仮にB社を退職したとしても失業保険はもらえるのでしょうか?
離職票はB社からもらえばいいのでしょうか?
どちらも雇用形態はアルバイトで自己都合退職になります。
また受給されるまでの期間や金額はどのようになるのでしょうか?教えてください。
最後の退職から前2年以内に雇用保険加入期間が12カ月以上あれば失業保険はもらうことができますよ。
ただ、Bだけでは受給期間証明を満たすことができませんので、ABともに離職票をもらう必要があります。
自己都合退職であれば職安申請より約3カ月待機期間があり、その後に受給になります。額などは年齢や加入年数などで個々に計算方法が違いますので、職安にお尋ねください。
補足の言葉の意味がわかりません…
ただ、Bだけでは受給期間証明を満たすことができませんので、ABともに離職票をもらう必要があります。
自己都合退職であれば職安申請より約3カ月待機期間があり、その後に受給になります。額などは年齢や加入年数などで個々に計算方法が違いますので、職安にお尋ねください。
補足の言葉の意味がわかりません…
関連する情報